無料 簡単登録フォームはこちら 無料 簡単登録フォームはこちら

看護の求人あるある|セントスタッフ|看護の仕事が見つかる

求人あるある総合トップ
サイトマップ

看護の求人あるある

お電話でのお問合せ・ご登録 0120-106-391

全国の看護・医療・保育求人のスペシャリスト セントスタッフにお任せください!

看護の求人あるある

ボタン
電話ボタン

知って役立つ!看護・医療用語集 byセントスタッフ

yogoshu-kango.gif

看護業界は専門的な用語が多く使われ、未経験の方など始めは戸惑う事も少なくありません。ここではそうした使用頻度の高いと思われる用語・時事ネタなど看護業務に携わるために知っておきたい用語をまとめてみました。お仕事に、学習にお役立ち頂ければ幸いです。



介護の研修学校セントカレッジ

あ行


IM(アイエム)
筋肉注射(intramuscular)

曖気(あいき)
げっぷのこと。高齢者は慢性萎縮性胃炎・食道裂孔へルニア・胃内容物の排出速度低下等により、げっぷが増加するケースが見受けられる。

アイスパック
氷まくら。

アイソレーション
隔離のこと。

IC(Informed Consent)
アイシー。インフォームド・コンセントの略語。意味は「内容の説明と納得した上での合意」

ICF
国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health)の略語。

ICU
Intensive Care Unit(集中治療室、集中監視施設)の略語。

アイテル
褥瘡(じょくそう)から膿を出すこと

IV(アイブイ)
静脈注射のこと

IVH(Intravenous hyper-alimentation)
中心静脈栄養法。経静脈高カロリー栄養(経口摂取が行えない場合に、静脈内に点滴静注して栄養補給すること)

アウトリーチ
本来、手を伸ばす、手を差し伸べるといった意味で、さまざまな場合に用いられるが、福祉の場合、ソーシャルワークや福祉サービスの一般的実施機関が当該施設で利用者を待つのではなく、出向いてサービスを提供することをいう。往診もその一つ。

アウゲ(Auge)
眼科、または眼のことをさす。

アクセスフリー
公共の建築物等で、身体障害者の利用にも考慮した設計のこと。具体的には、道幅を広げることや段差の解消、手すりの設置、点字による案内など。

アクティビティ・サービス
利用者の日常生活の心身の活性化のため、音楽活動、絵画、書道、演劇等の様々な活動を提供するサービス。

明け
夜勤・深夜の勤務が終わった朝を指す。

アス(astigmatism)
乱視のこと。

アストマ
喘息、発作(Asthma)のこと。

アセスメント(assessment)
直訳すれば評価、査定。患者の情報を主観的、客観的にとらえ、問題点を探り、患者さまに必要なことは何かを考える。

圧迫骨折(あっぱくこっせつ)
外傷や椎骨の衰弱(主に骨粗鬆症等)で起きる骨折。高齢者の方に多く見受けられ、脊椎の椎体が潰れてしまう事で起きる。高齢者を介護する際はこの件により体勢に注意が必要。

アッペ
盲腸(appendicitis)の略称。

アディクション(addiction)
中毒のこと。

アテローム
皮脂や垢など分泌物が溜まる事で形成された腫瘤のこと。ふんりゅうと呼ばれる。

アドボカシー
自己権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、認知症の高齢者、障がい者の代わりに、代理人が権利を表明すること。

アドボケイト
障害者の権利擁護のための活動を行っている人々。

アドミッション(admission)
入院。 ⇔エント(Entlassen)退院

アドミニストレーション
社会福祉援助を合理的、効率的に進めるための方法。

アドレナリン
副腎髄質から遊離するホルモン。緊張すると分泌が増加して交感神経を刺激して、血糖値や血圧の上昇、瞳孔散大や気管支拡張、心拍数増加などを起こす。エピネフリンともいい、止血剤や強心剤などに利用される。

アナムネ(Anamnese)
既往歴。 過去の病歴の聞き取りをさす場合もある。

アナフィラキシー(Anaphylaxis)
急性のアレルギー反応の一種。

アニマルセラピー
正式にはアニマル・アシステッド・セラピーといい、動物介在療法と訳される。精神疾患や身体疾患をもつ患者への治療効果を高めることを目的とした、動物を用いての治療的介入。

アニソコリー
瞳孔の大きさが左右で違う状態を指す

アメニティ
生活環境の快適性。建物等の美しさ、静けさ、プライバシーなど全ての点の便利さや快適さ。

アプニア
無呼吸のこと。

アレスト
心停止を指す業界特有の言葉。

アルツハイマー型認知症
脳の神経細胞が冒される進行性の認知症

アレルギー
ある種の物質の摂取または接触により生体内に 抗体が作られ、同じ物質の再摂取または再接触により抗原抗体反応が起きて病的症状が現れる状態。ピルケが提唱した語。

アロマセラピー
アロマを介護に活用したリラクゼーション方法。介護する側、される側両者に効果が期待出来る。

安静臥床(あんせいがしょう)
心身が安定した状態でベッド上に横たわっていること。

アンビバレンツ
愛情と僧悪、独立と依存というように、まったく正反対の感情を同時に持つ心理状態のこと。この場合、このことが本人にとってストレスとなり、それが新たなストレスを呼び、心理的混乱を招くこともある。

罨法(あんぽう)
罨法には湯たんぽのような温罨法と、保冷枕のような冷罨法がある。 体の一部に温熱刺激や寒冷刺激を与えることにより、保温や安静、心地よさなどをはかる。 痛みの緩和などの為に患部に用いる場合には、医師の指示が必要。

EPA(イーピーエー)
経済連携協定(Economic Partnership Agreement)の頭文字を取った言葉。インドネシア・フィリピン・ベトナム等の看護師人材の受け入れに関する根拠となる協定。

医学的リハビリテーション
障害の予防、評価、治療訓練を包括した医学の概念。障害者のリハビリテーションや家庭における保険や治療などの医学的な側面全般を含む。

椅座位
椅子に腰掛けた状態の体位。上半身の重さが座骨に集中するが、動作の範囲は広く動きやすくなる。 意識混濁 意識の清明さが低下した状態。 うとうとしており刺激があれば覚醒する状態(傾眠)、かなり強い刺激で反応するが覚醒していない状態( 昏眠)、外界の刺激には全く反応がなく、精神活動が停止している状態(昏睡)がある。

意識混濁(いしきこんだく)
意識の清明さが低下した状態。 うとうとしており刺激があれば覚醒する状態(傾眠)、かなり強い刺激で反応するが覚醒していない状態( 昏眠)、外界の刺激には全く反応がなく、精神活動が停止している状態(昏睡)がある。

意識障害(いしきしょうがい)
自已の状態を認識し、知覚、感覚、思考や感情などの統合された精神状態が障害されること。

意識レベル
意識の段階を指す指標。

移乗動作(いじょうどうさ)
ベッドから車いす、車いすから便器など、移動前と後の平面が変わる移動動作。

異食(いしょく)
普通食べ物とされていないものを口に入れてしまう行動

移送サービス
サービス利用者は、おおむね65歳以上の寝たきり高齢者や障がい者(児)で、リフト付車輌やストレッチャー装着ワゴン車等により、利用者の居宅と通所・通園施設等の間の移動を運搬、支援するサービス。

遺族年金(いぞくねんきん)
国民年金、厚生年金保険、共済組合の被保険者や組合員が死亡した場合、遺族に支払われる年金。遺族基礎年金 (国民年金、子供のいる妻やその子供に支給)、遺族厚生年金 (厚生年金保険、一定の要件を満たす遺族)、遺族共済年金 (共済組合員の遺族)の三種類ある。

一次判定(いちじはんてい)
介護保険制度による介護サービスを希望する被保険者が市町村に要介護認定の申請をした場合、申請者に対する訪問調査の結果をコンピュータにて処理したもので、市町村介護認定審査会での要介護・要支援の最初の認定の結果となる。

一部負担(いちぶふたん)
介護保険、医療保険等のサービス利用者が支払う自己負担の事。介護保険の一部負担は、原則、介護報酬の10%である。

移動介助(いどうかいじょ)
自分自身での移動が困難な患者や高齢者、障がい者の移動を補助する行為。

意図的な感情表現の表出
ケースワークで求められる専門家として持つべきとされている倫理規定である、バイステックの7つの原則のうち1つである。 ソーシャルケースワーカーは相談援助での面接の際、利用者が持つ感情を利用者自身が自由に表現できるように配慮していくことが大切である。

イブニングケア
夕方、ベッドを整えたり、排泄や洗面を済ませるなど、安らかな入眠を促すために必要な一連の援助行動のこと。

医療受給者証(いりょうじゅきゅうしゃしょう)
老人保健法上の老人医療対象者であることを証明し、医療等の記録をするもの。医療等の対象者である75歳以上または65歳以上75歳未満の寝たきり等の高齢者で市町村長が認めた者に対し、市町村長が交付していたが、平成20年(2008年)後期高齢者医療制度導入に伴い老人医療は廃止となる。

医療事務(いりょうじむ)
病院・街の診療所等で受付、会計、書類管理、データ入力・更新作業等事務作業を行う者。近年、代行業者が増加しつつある。

医療的ケア(いりょうてきけあ)
家族や看護師が日常行っている経管栄養注入や痰の吸引等の医療行為を指す。

医療ソーシャルワーカー(MSW)
保健・医療機関に従事するソーシャルワーカーをいう。

医療費控除(いりょうひこうじょ)
納税者本人またはその家族が支払った一年間の医療費の合計が10万円以上、または所得金額の5%に相当する額を超えた場合、超えた金額が200万円を限度とし所得から控除されること。

医療法人(いりょうほうじん)
医療法により設立を認められている法人のこと。病院、医師、歯科医師が常時勤務する病院および診療所または老人福祉施設を開設しようとする社団もしくは財団は設立することが出来る。都道府県知事の許可が必要で営利性は否定されており、余剰金の配当は禁止されている。

医療モール(いりょうもーる)
複数の診療所や各局が集約した施設空間のこと。

イレウス
腸閉塞。 何らかの原因により腸管内容の通過障害をきたした病態。 食欲不振、吐き気、嘔吐を伴う。

胃ろう(胃瘻)
チューブ(カテーテル)の留置によって胃と腹壁の間に形成された、ろう孔のこと。 経皮内視鏡的胃ろう造設術(PEG)において、装着されるカテーテルを使用して栄養摂取を行う。

因子(いんし)
要素、要因のこと。

インシュリン(インスリン)
アミノ酸残基からなるペプチドホルモンで、膵ランゲルハンス島のβ細胞から分泌され、血糖降下作用をもつ。 糖尿病の治療に用いられるが、この治療に用いられるインシュリン製剤には、動物(ウシ、ブタ)インシュリンとヒトインシュリンがあり、近年は後者が主となっている。

インターペンション
社会福祉援助において援助者が利用者に対して問題解決を目指して援助を行う一環として、援助者が利用者の発する危機信号を察知して、速やかに対応していく危機介入のこと。

インテーク
援助についての初めての相談のこと。受理面接ともいう。

インテグレーション
社会福祉サービスの利用者に対し、利用者が他の人と差別なく地域社会と接した中で生活できるように援助することまたは、問題解決にあたること。

インフェクション(Infection)
感染の意味。

インフォーマルケア
民間や地域社会、ボランティア等が行う非公式的な援助。

インフォームド・アセント
小児に対する医療行為説明と患者の同意・選択。

インフォームド・コンセント
医療関係者から十分な説明を受けた上での患者側の同意・選択。

陰部洗浄(いんぶせんじょう)
陰部を清潔にするため洗浄すること。陰洗と呼ぶ事もある

ウイルス性肝炎
ウイルス感染による肝臓の炎症性疾患を指し、A~E型肝炎に分類することができる。 A型肝炎は流行性肝炎ともいい、RNAウイルスに汚染した飲食物の経口感染で黄疸や発熱を生じるが、1~2ヶ月で治癒し、再発や慢性化はない。 B型肝炎は血清肝炎ともいい、DNAウイルスの血液感染によるもの。 多くは一過性のものであるが、慢性肝炎に移行して肝硬変や肝臓がんを起こすものもある。 C型肝炎は輸血や性的接触により感染し急性から慢性肝炎に移行し、肝硬変や肝がんに進展することも多い

ウォーターベッド
水の入ったマットレスが用いられているベッド。 少しの体動でも圧力のかかる部分が変わり、また体重を水が点ではなく面で支えるため圧力が分散され、一部分が圧迫されることがなく褥瘡予防に効果がある。

鬱血(うっけつ)
身体の一部分に血液が溜まった状態のこと。

鬱滞(うったい)
血流などが静脈内などに停滞した状態のこと。

鬱病(うつびょう)
気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥(しょうそう)、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患である。 初老期に発症する更年期うつ病や、高齢期の老人性うつ病等がある。

ウロ
泌尿器科

運営適正化委員会(うんえいてきせいかいいんかい)
都道府県社会福祉協議会に設置され、福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保及び監視とともに、福祉サービスに関する利用者等からの苦情を適切に解決するための機関のこと

AD
エーディ。admissionの略語で意味は入院を指す。

エアーマット
ビニール製のチューブが多数おさめられたマットレスにポンプで空気を注入し、時間によりチューブが交互に膨らんだりしぼんだりして、身体の同一部分が圧迫されないようにした褥瘡予防マットのこと。

日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)
人間が毎日の生活を送るための基本的動作群のこと。具体的には、 ①身の回りの動作(食事、更衣、整容、トイレ、入浴の各動作) ②移動動作 ③その他の生活関連動作(家事、運転)がある。

ALS(筋萎縮性側索硬化症:きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)
運動ニューロン(身体を動かすための神経系)が変性することで起こる病気。 徐々に筋力が低下し、その進行は速く、嚥下障害や呼吸筋の障害が起こり、自力で呼吸できなくなる。40~50代に発病し、男性がやや多い。 厚生労働省が発表している指定難病に該当する。

エコマップ
アメリカのハートマンによって開発された生態地図のこと。社会福祉の領域では福祉的なニーズ、課題を持った人に対してどのような社会資源があるかをマップにしてその相関関係(家族、社会福祉機関、仕事、親戚、保険ケア等)をあらわした表を示す。

エコロジカル・アプローチ
援助対象者を家族、近隣、職場、地域の中の一員として捉え、この対象者の関わりのある環境との相互関係を基に、援助を行うこと。

壊死(えし)
体の細胞や組織が局部的に死ぬこと。壊死は物理的作用、化学的作用、中毒作用、局所血行障害、神経障害などによって起こる。

ST(エスティー)
言語聴覚士。 言語発達遅滞、構音障害、脳血管疾患などによる、言語、失語症のリハビリを専門とする。

SPO2(エスピーオーツー)
動脈血酸素飽和度のこと。

壊疽(えそ)
壊死した細胞が黒く変色した状態をさす。

NPO(エヌピーオー)
民間非営利組織。社会福祉協議会、ボランティア団体、福祉後者、協同組合等の営利を目的としない団体を指す。

MT
マーゲン(胃)チューブのこと。

エンゼルケア
亡くなった方を綺麗にすること・行為。

ENT
退院。

嚥下(えんげ)
咀嚼によって、かみ砕かれ唾液と混じり合った食物や吸い込まれた液体を、舌の上に集め、口腔、咽頭の協同運動によって食道を経て胃に送る一連の動作のこと

HT
高血圧症。 収縮期で140、拡張期で90以上の状態を指す。(高血圧ガイドライン)

ED(エデーマ)
浮腫、むくみ 組織の間に、病的に水分物質が生じた状態。

エビデンス
証拠や根拠の意。主に記録などの根拠として明示出来るデータを指す。

Fx(Fracuture)

骨折 嚥下障害 飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道につかえるといった障害をいう。

嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)
嚥下障害により、胃や口腔の分泌物や食物が肺内に誤飲・誤嚥することによって生じる肺炎。この時、一緒についていた雑菌が炎症をもたらす。

炎症(えんしょう)
腫れや赤みのこと全般をさす。

エンパワーメント
介護福祉においては、障害を持った方、あるいはその家族がより内発的な力を持ち、自らの生活をコントロールできること、または、自立する力を得ること。

応益負担(おうえきふたん)
所得に関係なく、提供されるサービスとその効果に応じた対価を支払うこと。

嘔気(おうき)
吐気(はきけ)と同じ意味。

嘔吐(おうと)
食べた物をもどすこと。吐くこと。腹壁筋と横隔膜の反射的収縮によって、胃の内容物が、口から外へ吐き出されること。

応能負担(おうのうふたん)
サービス利用者の収入、所得能力に応じて負担割合や金額を定めること。

悪寒(おかん)
発熱が要因で寒気を感じること。

ORT(視能訓練士)
医師の指示のもと両眼視機能に障害のある患者に対し検査や矯正訓練を行う資格者(Orthoptist)

オージオメーター
主に純音によって聴力を測定する機械のこと。

OTC薬品
医師から処方された薬ではなく、薬局やドラッグストアで好きに購入できる市販薬のこと。

オートノミー
組織外からの影響と関係なく組織内において自律的な働きをする状態を指す。社会福祉領域では主体性とも捉える。

オールド・オールド
75歳以上の高齢者のこと。

オストメイト
人工肛門・人工膀胱保有者のこと。

オーベン
上の、上級の。主に目上の方に対する言葉。

オルト
整形外科

オペ(Operation)
手術の略語。

音楽療法(おんがくりょうほう)
音楽を用いた治療。精神疾患や発達障害を対象としていることが多い。 音楽を聞いたり演奏したりする際の諸効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする。そのまま医療効果があるというわけではなく、正式な医療行為の補完的な役割がある。

オンコール(勤務)
緊急時に職場で業務につけるように待機しておくという勤務体系。待機と呼ぶこともある。

温情主義(おんじょうしゅぎ)
政治・経済・雇用関係などにおいて成立している、父と子の間のような保護・支配の関係のこと。

音声障害(おんせいしょうがい)
音声の4要素(調子、音量、音色、持続)に生じる障害のこと。

オンブズマン
国民の代弁人として議会や市長などに任命され、不当・不正な行政執行またはサービスに対して監視、監察、苦情解決を行う機関のこと。 こういった制度をオンブズマン制度という。

か行


外因性(がいいんせい)
主に外傷をさす。

介護(かいご)
障害者の生活支援をすること。あるいは高齢者・病人などを介抱し世話をすること。

介護アテンドサービス士
入・通院の病弱者、在宅での虚弱や寝たきり、認知症高齢者など介護が必要とされる人に対し、体位変換、食事の世話、排泄の介助、寝巻の交換、移動補助などの介護や、リハビリ機器の簡単な使い方を学び、介護をしたりする専門職。 家政婦、付添婦と言われる人たちの仕事より専門的な知識・技術を持って行う。

介護移住(かいごいじゅう)
介護のために住居を移動すること。 介護が必要になった一人暮らしの高齢者が子どもや孫などの所に同居する場合や、逆に介護の必要な親の家に子どもなどが同居する場合などがある。

介護休業(かいごきゅうぎょう)
家族の介護のために仕事を休むことのできる育児・介護休業法に基づく制度のこと。 一定期間、無給または有給で休業した後、再び仕事に戻ることができる制度であるが、現在はまだ一般に普及しきっていない。

介護給付(かいごきゅうふ)
介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保健給付のこと。

居宅介護サービス費
・特例居宅介護サービス費・居宅介護住宅改修費・居宅介護福祉用具購入費 ・居宅介護サービス計画費・特例居宅介護サービス計画費・施設介護サービス費 ・特例施設介護サービス費・高額介護サービス費の9種類を指す。

介護拒否(かいごきょひ)
介護が必要な状態にもかかわらず、それを受け入れようとしないこと。ヘルパー派遣そのものを受け入れようとしないものや、排泄や入浴の介助を強く拒否するものなどがあり、介護者にとっての悩みの一つである。

介護サービス計画
個々のニーズに合わせて適切な保険・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護計画のこと。 サービスの種類や回数、時間帯、事業者等が決定されます。

介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)
介護保険法において要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる者。 通称ケアマネジャー。略称ケアマネ。 准看護師資格と同様、都道府県知事から資格が与えられる公的資格である。国家資格ではない。

介護タクシー
車椅子などに乗ったまま乗車出来る福祉車両。介護保険が適用される介護保険タクシーがある。

介護認定審査会(かいごにんていしんさかい)
介護保険制度において訪問調査の結果とかかりつけ医または指定された医師の意見書をもとにして要介護認定・要支援認定の審査判定業務を行うために市町村が設置する業務機関。

介護保険施設(かいごほけんしせつ)
介護保険法による施設サービスを行う施設で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類がある。 施設サービス計画に基き必要な介護及び日常生活の援助を行う。 要介護認定を受けた者が利用可能となる。

介護保険制度(かいごほけんせいど)
2000年4月から始まった40歳以上の人全員を対象とする社会保険制度で、 要介護認定により、そのサービス内容や負担額が要支援1・2、要介護1~5の段階に分かれる

介護ロボット
介護業務の支援をする機器の総称。 移乗、入浴、排せつ業務を補助するスーツのような物から、セキュリティやコミュニケーションを単独で図る機械まで形態は多岐に渡る。

介護マンパワー
介護の必要な人に対して専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々の力を総称したもの。

介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)
病状が安定期にある要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護や医学的管理下における介護、機能訓練、日常生活上の世話などを行う施設として、都道府県知事の許可を受けたもの。

介達感染(かいたつかんせん)
病原菌等に汚染された物を媒介として感染する感染経路のこと。

介達牽引(かいたつけんいん)
皮膚の上から包帯などを用い引っ張ること。

ガイドヘルパー
障害をもつ方の外出を介助し、自立と積極的な社会参加を促進する人のこと。 ガイドヘルパーは買い物、旅行、コンサートに行くなどの屋外での活動のサポートをし、措置制度から支援費制度に変更したことにより、ガイドヘルパーの活躍の場はますます広がっている。

外来(がいらい)
入院者ではなく、通院者が診療を受ける場所を指す。

潰瘍(かいよう)
皮膚・粘膜の組織が深くまで欠損している欠損のこと。

覚醒(かくせい)
目を覚ましている状態。

喀痰(かくたん)
気道内の分泌物。

家族歴(かぞくれき)
家族、親族の病歴のこと。

喀血(かっけつ)
気管や気管支肺など呼吸器系器官から口や鼻などを通じ出血する気道出血のこと。

カテーテル
管。 体内の貯留水の排出や薬液注入に用いられる管。

寡動(かどう)
運動能力低下が認めらないにも関わらず日常の動作等がゆっくりすること。パーキンソン病でよくみられる兆候。

カニューレ
身体内に挿入するチューブのこと。

カフ
血圧計のベルトを指す。カフ圧:カフに入れる空気圧力のこと

Ca/カルチ
癌・悪性腫瘍 簡易浴槽 寝たきり高齢者等、入浴に介助が必要で自宅浴槽では対応できない人のための浴槽。

カマ
酸「化マ」グネシウムの略語。

関節リウマチ(かんせつりうまち)
骨や筋肉に炎症が起こることで痛みを感じるようになる疾患の総称を指す。

患側(かんそく)
体の麻痺などの障害が及んでいる側。 ⇔健側(けんそく)

寛解(かんかい)
病気の症状がある程度の状態まで回復し安定すること。

看護記録(かんごきろく)
患者の病状や経過を記したもの。経過記録にあたる。近年では記録には略語を用いず分かりやすい記述が求められている。

浣腸(かんちょう)
便を出すため、また栄養を補給するため肛門から薬をいれること。

含嗽(がんそう)
うがい

カンファレンス
検討会。 サービス担当者会議ともいう。 ケアプランを作成するために、要介護者やその家族、介護支援専門員及び保健・医療・福祉サービスなどの各担当者がチームを組んで検討する会議のこと。

緩和ケア(かんわけあ)
治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する積極的な全人的ケアである。痛みやその他の症状のコントロール、 精神的、社会的、そして霊的問題の解決が最も重要な課題となる。緩和ケア目標は、患者とその家族にとってできる限り可能な最高の QOLを実現することである。末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対しても治療と同時に適用すべき点がある。

既往症(きおうしょう)
現在は治癒しているが、過去にかかっていた病気のこと。問診票などでは既往歴(きおうれき)と表現される事が一般的

機械浴(きかいよく)
特別養護老人ホームや身体障害者施設に設置された重度障害者用入浴機器を利用した入浴。

義肢(ぎし)
事故や病気や戦争等で切断した手や足を補う為に装着する代替物のこと。 機能を回復させる物と、外見を回復させるものとがある。人工四肢とも呼ばれる。

気切(きせつ)
気管切開を略した言葉。

基底面積(きていめんせき)
足裏など床と接しているところで囲まれた、足もとの面積。 介助をする際、この面積が広く取れていると、介助時の負担が軽減される。

気道(きどう)
肺に通じる空気の通り道。鼻腔・口腔・喉頭・気管・気管支などからなる。

キャリア
保菌者。 伝染病の病原体を体内に保有しているが発病せず、感染源となり得る者。

キャンサー
がん(Cancer)のこと

ギネ
産婦人科のこと

仰臥位(ぎょうがい)
あおむけのこと。

狭窄(きょうさく)
狭くなること。

禁忌(きんき)
してはいけないこと。タブー。

クオリティ・オブ・ライフ(QOL)
「生活の質」「人生の質」「生命の質」などと訳される。 グループホーム 地域社会の中にある住宅において、数人の障害者等が一定の経済的負担を負って共同生活をする形態。同居あるいは近隣に居住している専任の世話人により食事の提供、相談その他の日常的生活援助が行われる。

クランケ
患者のこと。

グリセリン浣腸
グリセリンが含まれる下剤。即時効果が認められる強力な浣腸。グリ浣という呼び方をする所も

グリーフケア
大切な人と死別するなどで悲観にくれた人々に寄り添いケアすること。

グループホーム
認知症の症状が認められる人たちが集まり共同生活するための施設。

Gy(グレイ)
医療で使用する放射線量の単位。

クロヌース
筋肉を伸ばした時に起こる小さい震えのこと

クロックポジション
視聴覚障がい者へ方角を伝える際に時計になぞらえて説明すること

ケアハウス
60歳以上の配偶者を有する者で、身体機能の低下または高齢者のため独立して生活するには不安がある方が、自立した生活を継続できるよう、構造や設備の面で工夫された施設。 完全個室化されていること、車椅子の利用が可能であることなど、プライバシーや自立した生活を尊重した構造となっている。

ケアプラン
個々のニーズに合わせた適切な保険・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護計画のこと。

ケアマネージャー
援助の全ての過程において、利用者と社会資源の結び付けや関係機関・施設との連携など、生活困難な利用者が必要とする保険・医療・福祉サービスの調整を図る(ケアマネジメント)役割をもつ援助者。

傾聴(けいちょう)
相手の話に耳を傾けること。主に目上の方に対して用いられる言葉。

経管栄養(けいかんえいよう)
口から食物摂取が出来ない場合に胃に直接チューブを挿入して、消化管内に流動食を送り込む方法。

頚動脈(けいどうみゃく)
頭部へ血液を送る基本的な動脈。

軽費老人ホーム
無料、または低額な料金で高齢者を入所させ、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする入所施設。 利用の方法は利用者と施設長との契約による。

頸部(けいぶ)
頭部と胸部との中間にある身体の部分(=首の部分)。

痙攣(けいれん)
不随意に筋肉が強く収縮することで起こる発作。失神との差は筋肉の収縮の有無や代謝性アシドーシスの有無、失禁や失便の有無、意識障害の有無などにより判別する。脳腫瘍は痙攣を引き起こす事が多い。

傾眠(けいみん)
ウトウトしている状態。

下血(げけつ)
胃や腸管内で出血したものが、肛門から排出されることで、排便に混じって見られることが多い。 普通、空腸上部までの出血は黒色調のタール便で、下部腸管からの出血は鮮血色の血便である。

血尿(けつにょう)
尿に血液(赤血球)が異常に多く混じっているものをいう。 血尿は真っ赤に濁って一見してそれとわかる肉眼的血尿と、軽度のものでは淡く濁っているだけで赤みがなく、顕微鏡で赤血球を調べなくてはならない顕微鏡的血尿とがある。

幻覚(げんかく)
外界には実在しないものが、あたかも知覚されたかのように感じることをいう。

健康保険法(けんこうほけんほう)
労働者と被扶養者の健康保険制度を定めた法律。2002年に改正が行われ、本人負担が2割から3割へと変更された。

健側(けんそく)
片麻痺で、障害を受けていない健康な方の側。 ⇔患側(かんそく)

倦怠感(けんたいかん)
疲れやすさや脱力感などの身体的疲労感。また「やる気がでない」などの精神的疲労感も含む。

見当識(けんとうしき)
自分の置かれている状況を正確に認識すること。 人間関係(自分の名前や家族との関係など)の認識、時間的関係(今日の日付など)の認識、地理的関係(今いる場所など)の認識などがある。 認知症高齢者や意識障害などではこれらの認識ができなくなることがあり、これを失見当識、または見当識障害という。

見当識障害(けんとうしきしょうがい)
季節や日付、時間など自分がおかれている環境がわからなくなること。

コアグラ
coagulum,coagulant(名)、coagulate(動)に由来 臨床的には凝固した血液のことをいう。

誤嚥(ごえん)
飲み込んだ水や食物、唾液等が、食道ではなく気管の方に入ってしまうこと。

誤飲(ごいん)
誤って飲んでしまうこと。

高看
高等看護学校の略称。高等看護学校は国家認定資格となり、准看(准看護学校)は都道府県認定資格に区別される。

構音障害(こうおんしょうがい)
発音が正しく出来ない状態のこと

口腔ケア(こうくうけあ)
歯磨きや義歯の清掃など口腔内を清潔に保つためのケア。介護施設においては利用者様が自身で行えない場合があり、職員や契約している歯科が行う事が多い。

甲状腺機能検査(こうじょうせんきのうけんさ)
採血し甲状腺ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモン量を調べる検査

拘縮(こうしゅく)
寝たきりや長い間体を動かさないで皮膚など関節周囲の軟部組織が伸縮性を失って硬くなり、その結果関節の動きが悪くなる状態。

国試(こくし)
看護師国家試験の略語。

5大疾病(ごだいしっぺい)
がん、脳卒中、心臓病、糖尿病、精神疾患の疾病を指す。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
カルシウム不足や、身体の老化により骨をつくるためのホルモンが不足してしまうことなどが原因で、骨の密度が低下し、わずかな衝撃で骨折したり骨の変形が起こりやすくなる病気のこと。

Kot(コート)
大便。コットと呼ぶ事もある。近年では普通に便と呼ぶ機会が多い。

ゴードン
アメリカの博士マージョリー・ ゴードンのこと。ゴードンが提唱した11の機能的健康パターンは理論的に有用で幅広く受け入れられている。

コロン
結腸のこと。盲腸と直腸にはさまれた箇所を指す

昏睡(こんすい)
意識障害の中でも一番重いレベルであらゆる刺激に反応しない状態のこと

さ行


サーカディアン・リズム
体内リズムのこと。24時間周期で変動する生理現象を指す。概日リズムとも呼ばれる。

座位(ざい)
上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こした姿勢をいう。

在宅介護(ざいたくかいご)
障害や老化のために生活を自立して行うことができない人が、自分の生活の場である家庭において介護を受けること。

在宅介護支援センター(ざいたくかいごしえんせんたー)
介護福祉士や看護師などが常時待機し、寝たきりなどのお年寄りを抱えた家族の為に、各種介護相談に応じたり、福祉用具の展示・紹介などを行っている。原則として24時間態勢で相談に応じ、相談は無料。

サイナス
心臓の動きが正常に機能している状態を指す。心臓の動きを読む力は看護師に求められる重要なスキルの一つ。

再燃(さいねん)
完治前に症状や病気がぶり返すこと。または更に悪化すること。

作業療法士(OT)
作業療法を専門技術とすることを認められた者に付与される名称。(作業療法とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力、又は社会的適応能力の回復を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて治療、指導及び援助を行うこと)

サクション
吸引のこと。主に痰を吸引することを指す。

差し込み便器(さしこみべんき)
ベッド上などで、寝たまま排泄を行う際に、臀部とベッドの間に差し込む便器。

嗄声(させい)
かすれた声のこと。

サマリー
要約。 入院中の患者の様子や経過、検査結果をまとめたもの。

サルコぺニア
加齢による筋肉量減少を指す造語。

残存能力(ざんぞんのうりょく)
障害を持っている者が残された機能を用いて発揮することができる能力をいう。

シェーマ
医者がカルテを記す際に利用する、身体の部位の絵(図)の事をさす。

弛緩(しかん)
ゆるむこと

ジキタール
直腸指診のこと

思考障害(しこうしょうがい)
考える力、理解する力が低下すること。

歯周病(ししゅうびょう)
歯周組織に発生する疾患の総称。 歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられる。

CPR(Cardio Pulumonary Resuscitation)
心肺蘇生法。

GE
グリセリン浣腸

自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)
ウイルスなどから身体を守る免疫が何らかの原因により自身の身体の一部を間違えて攻撃する病気。アレルギー症状など。

自助具(じじょぐ)
身体障害者や高齢者などが残存能力を活用しても日常生活動作を遂行できない時に、これを可能にするよう考案された補助具的器具や道具。

歯槽膿漏(しそうのうろう)
炎症により歯茎から血や膿がでる病気。

四肢麻痺(ししまひ)
両手両足の四肢に麻痺が起こること

失禁(しっきん)
意識障害や麻痺、老化などによって、尿(便)意を自力で抑制できなくなり、不随意に排尿(排便)を行うこと。

失語症(しつごしょう)
大脳の言語分野が損傷されることによって生ずる言語機能の障害であり、既に獲得していた言語を話したり、聞いたり、書いたり、読んだりすることができなくなる。

死の三徴候(しのさんちょうこう)
心拍動の停止(心臓停止、脈拍なし)、呼吸停止(無呼吸)、瞳孔散大・対光反射停止(瞳孔が開き、目に光を当てても瞳孔が縮まる反応がない)を指す。

シバリング
体温保持のため無意識に起こる体の身震いの事。

社会的入院(しゃかいてきにゅういん)
急性期の治療を必要としていなくても、家庭的な事情で病院に入院し続けること。

シャント(shunt)
シャントは直訳すると短絡であり、透析におけるシャントは、手術において動脈と静脈を直接つなぐ事によって、動脈から直接静脈に血液が流れるようにするもので、シャントという言葉が適切でなく、海外ではバスキュラーアクセスと言われている。

重篤(じゅうとく)
症状が重たいことを表現している言葉。

終末期(しゅうまつき)
病気が治る見込みが無く、近いうちに死を迎えることが予想された段階のこと。

従命反応(じゅうめいはんのう)
問いかけに対する反応のこと。

助産師(じょさんし)
女性の出産を助ける職業。看護師国家試験に合格し資格を取得しなければ助産師国家試験を受けることが出来ない。2017年現在、女性のみが取得できる資格。

初任者研修(しょにんしゃけんしゅう)
訪問介護または施設で介護業務に就く方が対象となる研修。 過去、「訪問介護員養成研修(1級~3級)」または「介護職員基礎研修」という二つの研修が存在したが、現在は介護職員初任者研修に一本化している。

実務者研修(じつむしゃけんしゅう)
初任者研修の上位資格。初任者研修・実務者研修ともに履歴書に記入する事が出来る。 平成28年度介護福祉士国家試験(平成29年1月実施予定)より、受講必須項目となり、実務者研修未受講者は受験出来なくなる。

ジェネリック医薬品
開発元の製薬会社が製造した新薬(先発品)のうち、製造特許の切れた薬剤を他のメーカーがコピーして製造したもの(後発品)で、開発費のかかっていない安価な医薬品のこと。

準夜勤(じゅんやきん)
夜勤の次に遅い時間帯の勤務のこと。場所により始まりと終わりの時間にバラつきがあるが、夕方前から深夜にかけてのシフトが多い。

障害者手帳(しょうがいしゃてちょう)
身体的・精神的・知的の障害を持つ方へ発行される手帳を指す。

上腕動脈(じょうわんどうみゃく)
上腕を通る動脈。腋窩(えきか)動脈からの続きで下方に走り、肘から下でまたふたつに分かれている。心臓に近いことから血圧や脈拍を測定するのに用いられ、前腕以下の出血の場合には、止血点にもなる。

褥瘡(じょくそう)
床ずれのこと。長期間の臥床等により身体の骨ばった部分に継続的な圧迫が加わり血液の循環障害を生じて組織が壊死すること。

食道(しょくどう)
食物を口腔から胃に輸送する長い管で咽頭の下方に続き、胃の噴門までをつなぐ。 成人では長さ約25-30cm、太さは2-3cm、厚さ約4mm。

心因性(しんいんせい)
ストレス等、精神的な面から引き起こされることを指す。

浸潤(しんじゅん)
染み渡ること。医療では主にがん細胞などが周囲の組織に広がってしまった状態のことを指す

深夜勤(しんやきん)
文字通り遅い時間帯の勤務のこと。翌日朝までの勤務が一般的。

吸い飲み(すいのみ)
寝た状態でも水を飲めるようにした器のこと

水疱(すいほう)
水ぶくれのこと。

ステート
聴診器

ステる
亡くなることを指す。ドイツ語でステルベン=死亡の意味の一部をもじった言葉。

ストマック
英語で胃を指す

スピーチロック
言葉による拘束という意味。主に利用者様に対する言葉遣いに関するリテラシーのこと。

振戦(しんせん)
身体の一部あるいは全身に、不随意で無目的な震えが起こる状態をいう。

新陳代謝(しんちんたいしゃ)
人間が生存するために必要な物質を体内に取り入れ、用済みとなった古い物質を体外に出す現象。

ストマ
ギリシャ語で「口」という意味。一般に人工肛門、人工膀胱の排泄口を表す。

生検(せいけん)
患部の一部分をメスまたは針等で少し切り取り、顕微鏡等で詳しく調べる検査のこと。

清拭(せいしき)
入浴できない患者や要介護者の身体をタオル等で拭き、清潔に保つこと。

正常洞調律(せいじょうどうちょうりつ)
心臓の動きが正常な状態をさす。NSRとも呼ばれる。

整容(せいよう)
姿勢・形を整えること

WHO(せかいほけんきかん:ダブリュエイチオー)
正式名称は(World Health Organization)。国際連合の専門機関の一つ。保健事業指導、衛生条約の提案、医療情報提供等を行う。

鑷子(せっし)
ピンセットのこと。

セルフケア
自身の健康を自分で守ること。健康生活を守るために意識的に行動すること。

穿刺(せんし)
注射針を刺す行為のことを指す。

喘鳴(ぜんめい)
呼吸に際し空気が通過するときに、ゼイゼイ、ヒューヒューと雑音を発するもので、気道の一部が何らかの原因によって狭くなったときに聞かれる。

生理機能(せいりきのう)
生命を維持するために人体に元々備わっているあらゆる機能。 生理機能を二つに大別すると「分解・吸収機能」と「排泄機能」に集約される。

成年後見制度(せいねんこうけんせいど)
平成12年より施行された、認知症高齢者や知的障害・精神障害者などの判断能力が不十分な者に対して、その財産の管理や処分などの意思決定を支援し、保護する制度。

ゼク
解剖を指す業界用語

ゼグレート
痰「たん」のこと。

接触感染(せっしょくかんせん)
皮膚や粘膜または器具・機器、手すり等を介して感染する経路のこと。

せん妄(せんもう)
意識混濁と幻覚、錯覚、不安、不穏、興奮を示す意識障害の一種。 アルコール性依存症や認知症(痴呆)疾患に多く見られる。

装具(そうぐ)
身体の動きをサポートする補助器具のこと。

ソーシャルワーカー
一般的に社会福祉従事者の総称として使われることが多いが、福祉倫理に基づき、専門的な知識・技術を有して社会福祉援助を行う専門職を指すこともある。

側臥位(そくがい)
横向きの態勢 咀嚼 口腔内で食物を噛み砕き、唾液を分泌させて食物とよく混ぜ合わせ、呑み込みやすい大きさにして食物の消化吸収を高めること。

た行


ターミナルケア
終末期の医療・看護・介護。治療の見込みがなく、死期が近づいた患者に対し、延命治療中心でなく患者の人格を尊重した看護(ケア)中心の包括的援助を行うこと。

ターミネイション
直訳すると終了、終端を指す。そのままの意味で用いられることが多い。

タール便
胃や腸など消化器官で出血が起きた時に見られる黒い便のこと

TIA
一過性脳虚血発作。 突然発症した神経症状が、出現してから長くても24時間以内に消失し何事もなかったかのような状態に戻ってしまう場合を一過性脳虚血発作と呼ぶ。

体位変換(たいいへんかん)
自力で体位を変えることができない方の、褥創予防、血行促進、拘縮予防、苦痛緩和などの目的で、他者の助力によって、定期的に体位を変換すること。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)
ヘルペスのこと。帯状に皮膚が赤みがかり水泡ができる。

対症療法(たいしょうりょうほう)
病原そのものではなく、病気によって引き起こされる症状を緩和する治療を指す。

耐性(たいせい)
薬の使用回数が増えるにつれ効果が薄れてしまうこと。

大腿(だいたい)
ひざより上のももに連なる部分。

脱水症(だっすいしょう)
人間は体重の60%が水分であり、その水分が喪失した状態をいう。 高齢者は若年に比べて細胞内液が少なく発熱時には留意が必要。

端座位(たんざい)
下肢を下して座っている。(ベッドに座り下肢を下ろす。椅子に座った状態など)

チアノーゼ
皮膚や粘膜が紫色になること。血中のヘモグロビンの濃度の増加によって生じ、口唇や小指、足の爪によくみられる。

窒息
呼吸ができなくなることによって、血液中のガス交換ができず血中酸素濃度が低下、二酸化炭素濃度が上昇し内臓や身体に重要な組織が機能障害を起こしてしまうこと。

地域包括支援センター
平成18年4月1日から介護保険法の改正に伴い創設された機関で、地域住民の心身の健康維持や生活の安定、保健、福祉、医療の向上、財産管理、虐待防止など様々な課題に対して、地域における総合的なマネジメントを担い、課題解決に向けた取り組みを実践していくことをその主な業務としている。

地域密着型サービス
保険給付の対象であり費用が支払われるサービス。「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「認知症対応型通所介護」「認知症対応型共同生活介護」「夜間対応型訪問介護」「小規模多機能型居宅介護」「地域密着型特定施設入居者生活介護」「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」「複合型サービス」が対象

長期臥床(ちょうきがしょう)
長期間横になっている状態。主に寝たきりを指す。

中心静脈圧
CVPと呼ばれる、右心房に近い静脈の圧力のこと

鎮咳薬(ちんがいやく)
せき止め薬のこと。

ツッカー
ブドウ糖のこと。

ツモール
腫瘍を指すことが多い。

DM(ディーエム)
糖尿病(Diabetes Mellitus)のこと。

ディメンツ
痴呆症のことを指す

デイ・ケア
介護老人保健施設や病院・診療所などで、日帰りで受ける心身機能の回復を目的としたサービスのこと。

デイサービス
在宅のお年寄り等に施設に通ってもらい、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導など各種の便宜を日帰りで提供するサービス。

デイホスピタル
在宅で介護されている患者に、昼間の間だけ治療やリハビリテーションを行う医療施設。

摘便(てきべん)
直腸下流に貯留した便を自力で排出できない場合、肛門から指を入れて便を摘出する医療行為。

デク(ビ)
床ずれ、褥瘡(じょくそう)のこと。使用例:デクの処置、デクの確認等。

デコ(る)
心不全を指す業界用語。

転医義務(てんいぎむ)
医師が自身の持つ設備などでは対応できない場合、適切な施設に転医させる義務のこと

点眼薬(てんがんやく)
目薬のこと。

臀部(でんぶ)
しりの部分。

点注
点滴注射の略語。点内や加注、混注も点滴注射と似た意味として呼ぶ現場も多い。

疼痛(とうつう)
ずきずきとした痛み。

当直(とうちょく)
通常の診療時間外に勤務すること

糖尿病(とうにょうびょう)
ブドウ糖を燃やすために必要なインスリンが全身で働きにくくなったり、ブドウ糖の量 に対してインスリンの量が足りなくなるため、血液に含まれるブドウ糖の量が異常に多くなる(血糖が高くなる)状態。糖尿病の合併症として、腎臓の障害(糖尿病性腎症)、目の障害(糖尿病性網膜症、白内障等)、神経障害(知覚障害、自律神経障害等)、動脈硬化症、脳卒中、心筋梗塞などがある。

導尿(どうにょう)
自力排尿困難の方に対してカテーテルなどを利用し排尿をサポートすること(医療行為)

特定行為(とくていこうい)
看護師が医師の指示により行う医療行為。

特別養護老人ホーム(とくべつようごろうじんほーむ)
65歳以上の者であって身体上又は精神上著しい障害があるため常時の介護を必要とし、かつ住宅においてこれを受けることが困難な者を入所させて、養護することを目的とする施設。

トランスファー
移乗動作のこと。

頓服(とんぷく)
症状が現れた際に服用すること。頓服薬がある。

な行


ナースコール
病院・介護施設などで看護師、介護士を呼び出すための機器。

ナースセンター
看護師の人災確保のために設置された。各都道府県に一つは都道府県ナースセンターがある。

ナート
縫合すること。

内因性(ないいんせい)
遺伝やアレルギーなど、体の内部に起因すること。

ナルコーシス
昏睡状態のこと。

NANDA
なんだ(North American Nursing Diagnosis Association:北米看護診断協会)の略語。NANDA-I(International)と呼ぶ事も多い。

2交代制
勤務形態。24時間の内12時間ずつに区切る形態を指す。

ニトロ
ニトログリセリンのこと。

ニボー
鏡面像

認知症(にんちしょう)
一度獲得した知識が、脳の器質的な障害により持続的に低下したり、失われることをいう。

認知症対応型共同生活介護(にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご)
グループホームのこと。

ネーベン
研修医のこと。

ネク
Necrosis、壊死すること。

寝たきり
病気または障害により寝たままの状態を指す。

ネブライザー
吸入、または吸入器。 鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭等にサルファ剤や抗生物質などの薬剤を噴霧吸入させること、またはその器具のこと。

ノイエ
新人、研修医のことを指す。

ノーマライゼーション
障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包容するのが社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるようにするという考え方であり、方法。

脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)
脳梗塞、脳出血等の脳血管障害により、脳内の酸素不足で脳細胞が死ぬためにおこる認知症。 脳梗塞 脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になること。

ノロウイルス感染症
嘔吐・下痢などを引き起こす感染症。日本においては食中毒など経口感染の症例が多い。

は行


パーキンソン病
ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患で、多くは40歳以後に発症し、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態で、手足のふるえ、筋の固さ、動作の遅さ、歩行の拙劣さ、転びやすさなどの症状がみられる病気。指定難病。

徘徊(はいかい)
あてもなく、目的もなくさまよい歩くこと。認知症状の一つとして現れることがある。

バイタルサイン
生命徴候。KT/BT/T=体温、P=脈、R=呼吸、BP/BD=血圧など。

VS
バイタルサインの略称としてvsが使われる事がある。

ハイドロ
水のこと

排尿(はいにょう)
体外に尿を放出する行為。 平均的な男性の場合、膀胱に300ml程度の尿が蓄えられると、尿意を感じる。

排尿障害(はいにょうしょうがい)
尿が出にくい(排尿困難)、尿がもれる(尿失禁)、尿が出る回数が多い(頻尿)、尿が出る時に痛い(排尿時痛)といった症状など排尿に関する様々な障害をまとめていう。

排便(はいべん)
消化し吸収した食物の残りを肛門より体外に排泄すること。

白癬菌(はくせん)
身体上で発生しかゆみを引き起こす。手足や指先で発生する場合水虫と呼ばれ、下腹部で発生した場合はいんきんと呼ばれるなど部位により異なる呼び方をされる。

白内障(はくないしょう)
視界が白く霞み見えにくくなる病気。

はしか
麻しん(ましん)のこと。麻疹ウイルスによる感染症で、感染経路が空気感染や飛沫感染など多数存在し感染力も強いのが特徴。

バスボード
浴槽の両側に設置し被介護者が腰かける事が出来るボード。

抜糸(ばっし)
外傷等で縫合した糸を治癒後に抜き取ること。

抜針(ばっしん)
針を抜くこと。

バリデーション
「共感的理解療法」の意味で、アメリカでSWをしているナオミ・フェイルさんが開発した、認知症の方たちとのコミュニケーション法のひとつで、主に認知症の方に見られる問題行動や不安定な感情の改善に有意義だとされている。

Harn(ハルン)
尿

半座位(はんざい)
ベッド上の上半身を45度程度にあげた体位。

BS(Blood Sugar)
血糖値。

飛沫感染(ひまつかんせん)
咳・くしゃみなどで飛散した病原体により病気に感染してしまうこと。インフルエンザが代表的な例。

びまん性
広範囲に広がっている状態のこと。

病識(びょうしき)
病にかかっていることを本人が認識すること。

びらん
ただれてしまうこと、状態。

頻尿(ひんにょう)
尿をする回数が正常な回数(1日6~7回)よりも多いこと。

P(psychiatry)
精神科の略語。プシと呼ぶ事も

不穏(ふおん)
落ち着きのないこと。情動不安。

腹圧(ふくあつ)
内臓の働きを保ち、内臓および全身に血液を流すとともに、腹筋や背筋を支えている力のこと。排便の際にも直腸内の便を押し出す力として重要な働きを行っているため、腹圧が弱いことで便秘が生じる場合もある。

腹臥位(ふくがい)
腹ばいに寝た姿勢。

プシコ
ナース業界用語。言動が不明瞭・不一致で安定しない方をさす。

浮腫(ふしゅ)
むくみのこと。

不整脈(ふせいみゃく)
一定感覚で行なわれている心臓の拍動が、何らかの原因によってリズムに乱れが生じる病気のこと。 全く自覚症状を伴わない不整脈もあるが、ある種の不整脈は突然死の原因とも成りうる。

プライマリーケア
最初に受ける医療・診療のこと。

フラッシュ
チューブ等に溜まった液を押し込む行為を指す。長さにより液が身体にたどり着くまでに時間を要する場合、生理食塩水等で押し込んで早く身体に到達させることがある。

プラセボ/PO
薬理作用のある成分を含まない薬剤をいう。偽薬。

プルス
脈拍(puls)のこと。

フレイル
健康な状態とサポートが必要な状態の中間を表す用語。

プリセプター(制度/シップ)
先輩看護師(プリセプター)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで指導すること
他業界ではメンター制度などと呼ばれる事がある。

プレパレーション
(主に医療行為の)説明のこと

ヘマトーマ
血腫のこと。

ヘモ
痔のこと。

PEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)
経皮内視鏡的胃ろう造設術。 内視鏡を用いた、非開腹の胃ろう造設術のこと。

包交
包帯交換の略語。現場によって用いられるかは分かれる。

訪問介護(ほうもんかいご)
介護者が対象者の自宅を訪れ、食事や排せつ、入浴介助など介護業務を行うサービス。

訪問看護(ほうもんかんご)
看護者が対象者の自宅を訪れ、その生活の場の中で展開する看護活動を指す。患者自身のケアはもちろん、ご家族への指導なども行う。病院とは違い、機器が整っておらず、近くに医師もいないことが多いため高いスキルや判断力が要求される。

保健師(ほけんし)
国家資格。看護師の資格が無ければ保健師として働くことが出来ない。

ホスピス
治療が困難な病を持ったときに、その方がその人らしく生きられるよう、本人、家族に対して援助するための施設。

ポータブルトイレ
トイレまでの移動が困難な場合に、持ち運びができる腰掛け便器。

HOT
Hot Oxygen Therapy(在宅酸素療法)のこと。

ホテルコスト
入院ベッド代など、居住費・食費にかかる費用。

ホームヘルパー
高齢者、心身障害者の家庭を訪問し、入浴・排泄・食事等の保護、衣類の洗濯、住居等の掃除、生活必需品の買い物、関連機関等との連絡、生活・身上・介護に関する相談・助言を業務とする職種。

ボディメカニクス
力学的原理を活用した援助技術。最小の労力で援助でき、援助される側する側どちらにも負担軽減につながる。

ま行


マーゲン


マズローの欲求5段階説
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した法則。人間の欲求は「生理的欲求」→「安全欲求」→「社会的欲求」→「尊厳欲求」→「自己実現欲求」の順にピラミッド形成されるという説。

まだら認知症
記憶障害が著しいわりに、人柄・日常的判断力や理解力が比較的保たれているむらのある知能の侵され方をいう。

慢性疾患(まんせいしっかん)
病気の経過が長く、症状の急激な変化は少ないが完全に治療することも困難な疾患。

ミオーマ
子宮筋腫

ミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination : MMSE)
痴呆の診断用に米国で1975年にフォルスタインらが開発した質問セットのこと

ムンテラ(Mund Therapie)
ドイツ語で"口"による治療という意味で、医師からの説明も治療の1つであるという考え方を表すことばであり患者やその家族に対する病状説明のこと。

メタ
Metastasisの略語。転移を指す医学用語。

免荷(めんか)
体重などの負荷をかけないこと。

申し送り(もうしおくり)
業務間の引き継ぎ。継続したケアをするため、次の勤務者へ、患者の情報を報告する。

もやもや病
脳の血管に生じる病気とされる。指定難病。

問題行動(もんだいこうどう)
認知症老人が示す異常な行動を迷惑行動、問題行動という。徘徊、失禁、乱暴、性的問題、不潔行為、異食などをいう。しかし、これらの行為には認知症老人の何らかの動機、理由の結果であったり、脳障害の結果であったりするので、十分な注意と理解が必要である。

問診票(もんしんひょう)
心身状態や病状、病歴や既往歴、アレルギー体質などの質問をまとめた用紙。診察前に患者が記入し提出する。

や行


夜間せん妄(やかんせんもう)
幻覚や幻聴、妄想などの症状が夜に活発となる症状

有料老人ホーム
常時10人以上の高齢者を入所させ、食事の提供その他の日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設で、老人福祉施設でないものをいう。

ユニットケア
特別養護老人ホームなどの高齢者施設の居室をいくつかのグループ(10人前後)に分けて、それぞれをひとつの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うもの。

ユニバーサルデザイン
障害の有無や年齢・性別・能力を問わず、すべての人々が共通して利用できるような物や環境をつくることを目指した概念。

養護老人ホーム(ようごろうじんほーむ)
65歳以上の者であって、身体上、精神上又は環境上の理由及び経済的理由により、居宅において養護をうけることが困難な者を入所させて、養護することを目的とする入所施設。

予後(よご)
病気等の今後の見通しを指す。

4日勤(よんにっきん)
文字通り、日勤が四日続くこと。

ら行


ラウンド(round)
病棟などの見回りのこと。

落屑(らくせつ)
皮膚が乾燥し角質が落ちることを指す。

ラパロ
腹腔鏡のこと。

ラプチャー(rupture)
破裂の意。

リウマチ
筋肉、腱、関節の運動器の疾患をいう。

離開(りかい)
手術で縫合した傷が開くこと。

罹患(りかん)
りかんと読みます。病気を患うこと。

離脱症状(りだつしょうじょう)
アルコールやニコチンなどを常用している方が、治療などのために摂取を止めた際に起きる肉体的、精神的禁断症状のこと。

立位(りつい)
直立した状態のこと。

リビングウィル
尊厳死の宣言を指す。倫理と法律の間で議論が続いている。

リレーション
関係性、人や物同士のつながりのこと。リレーションシップ。

流涎(りゅうぜん・りゅうせん)
よだれを垂らす様子。

ルート
点滴の意。

レクリエーション
肉体的、精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。レクと略して呼ばれる事が多い。 介護施設においては体を動かす体操や口腔機能を鍛えるためのカラオケや読み合わせなどが多い。

レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)
細菌の感染による肺炎。循環式浴槽の水質汚染によって発生する。

レジデント(resident)
研修医のこと。

レセプト
診療報酬請求明細書のこと。レセと呼ぶ事もある。

レスパイト
休憩や息抜きの意味。主に患者の家族に対するケアの代替を指す言葉として使われる(レスパイトケア・サービス)

レベル
医療業務従事者間では専ら意識レベルを指す。

ローレル指数
主に児童の標準体重を決める方法。

ロイケミー(Leukamie)
白血病のこと

ロコモ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略語。

老健(ろうけん)
老人保健施設の略語。日常生活のケアを行う施設のこと。

老人性認知症(ろうじんせいにんちしょう)
高齢化が原因で脳に器質的障害が生じ、そのためいったん発達した 知能が持続的に低下していく痴呆が発生すること。

老人福祉施設(ろうじんふくししせつ)
高齢者の福祉を図る施設の総称で、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム及び老人福祉センターの6種がある。

ろう便(弄便)(ろうべん)
便をいじる行為。本人は遊んでいるわけでも。わざとやっているわけでもなく、失禁してしまった便の処理をしようとしたなど、その方その方の意味がある。

老老介護(ろうろうかいご)
身内などで、高齢者が高齢者を介護すること。

ROM(Range of motion)
関節可動域。 肩、膝、肘、股等の関節の動く範囲のこと。

わ行


ワッサー
蒸留水のこと

湾曲爪(わんきょくそう)
巻き爪のこと。爪の両端が曲がり食い込んでいる状態。


おすすめ看護師求人情報をお伝えいたします!

「看護の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する看護師の求人サイトです。
私たちは主に介護施設での看護師に関する様々な求人をご用意します。
正看護師・准看護師問わず、復職や転職をご希望の方もコーディネーターまでお気軽にご相談下さい。
皆様にとって最良の求人をご紹介致します!

登録ボタン

HOWTO

まずはサイトから仮登録

電話ボタン
プライバシーポリシー   |   運営会社について

ページトップへ戻るボタン